ホコリ


住まいと生活のDIY

ホコリと汚れ




ホコリと汚れの正体



何もしなくても、いつの間にかたまっているのがホコリです。

ホコリは室内の空気中に浮遊しているさまざまなチリのことで、

ハウスダストといわれています。


風や靴や衣類について持ち込まれる砂や土が半分を占めるといわれていますが、

目に見えるものは、綿ボコリやフケ、食べ物のカスなどです。


しかし厄介なのは、見えないホコリです。

粉塵、花粉、ダニ、カビの胞子、微生物、タバコの煙、ニオイ、

その他VOC(揮発性有機結合物質)があります。

VOCとは一酸化炭素、酸化イオウ、窒素化合物などのことです。


ホコリは空気中を浮遊しているので、人が動くことによって空気が

かき回されて舞い上がり、再び上から落ちてくるという動きを繰り返しています。


人が集まるリビングなどでは、そこにもともとあったホコリに加え、

衣服についたホコリも増えるので、動きがあるたびにホコリが舞い上がります。

また、布団の上げ下げのときは、布団の綿ボコリが落ちるので、

寝室もホコリが多いといわれています。


空気中に舞ったホコリはゆっくりと下に落ちてきますが、

途中で家具などの上に積もります。なので、部屋の隅や家具の裏側などの

空気が動かないところは、ホコリが積もる一方になります。


フローリングの部屋とカーペットの部屋ではホコリのたまる場所が違います

カーペットはホコリを集めやすいので、人が歩く箇所にホコリがたまります。

出入り口、ソファーやテーブルの周りにたまり易いです。


それに対して、フローリングの部屋では、物の配置にもよりますが、

部屋の中を歩きまわったりした後、ホコリは隅にたまります。

畳の縁もホコリが付着しやすいところです。


季節ごとでは、冬と春がホコリの量が多くなります。

冬は部屋を閉め切ったままのことが多いので、衣服から出るホコリや部屋に

たまったホコリをかき回しているようなことになります。

換気が大事になりますね。


春は花粉や砂埃を強い風が室内に運んできます。

掃除機がけや拭き掃除が大事になります。


室内の汚れには、大きく分けて3つの種類があります。

1.表面に軽くのっている汚れ

ホコリ、糸くず、髪の毛、食品カスのように、

床などの材質の表面に軽くのっている汚れです。

これらは、ついてすぐであればほとんどが洗剤なしで落ちます。

掃除機で吸い取るか、雑巾や布で乾拭き、または水拭き、

あるいはたたいて取ることが出来ます。


2.表面に付着した汚れ

手垢、泥汚れ、油汚れ、タバコのヤニ、排気ガスなど、

材質の表面に付着した汚れです。

時間が経ち、空気や熱によって変化して固まる前なら、

洗浄力がマイルドな中性洗剤か弱アルカリ性洗剤で落とします。


3.しみこんだ汚れ

表面に付着した汚れが時間の経過とともに温度、湿度、空気、

光などの影響で変化した汚れです。

しつこい油汚れ、焦げ付き汚れ、し尿汚れ、石鹸カス、水あか、カビ、

錆などで、強力洗剤やクレンザーなどで磨いて落とすなどしなければ

落ちないことが多いです。
住まいと生活のDIY TOP



掃除をDo it yourself !


ホコリと汚れの正体

洗剤の種類

トラブルや困ったときの
Do it yourself !


防災をDo it yourself !

防犯をDo it yourself !

喘息のためにDo it yourself !

環境のためにDo it yourself !

害虫をDo it yourself !

ガーデニングをDo it yourself !

バリアフリーのために
Do it yourself !


暮しの潤いDo it yourself !



自己紹介

リンク集


































TOP

Copyright (C)  All Rights Reserved