住まいと生活☆DIY |
|
![]() |
住まいと生活にDIYを |
|
![]()
|
![]() |
|
NHK出版さん発行の「住まい自分流 DIY入門」のテキスト2・3月号で紹介されました。 |
![]() |
![]() |
こんにちは、ようこそ「住まいと生活のDIY」へ 住まいと生活に密着したDIYにはどんなものがあるのかを、ためになるサイトの リンクを交えながらまとめてみました。 DIYって時間とお金に余裕のある人たちのものって思っていませんか? そんなことはありません。 どんなものかを知れば、逆にそれが私たちの住まいと生活にどんなに ゆとりを与えてくれるものか分かるんじゃないかと思っています。 それはもちろん、いろんな意味で、心の、時間の、そしてお金のゆとりです。 あなたの住まいと生活がちょっとぎすぎすして、うるおいがないなって感じたら、 住まいと生活のほんの一部分でも、DIYを取り入れてみませんか? いろんな人がいろんな住まいと生活に役立つ情報を持ち寄って、 DIYしていけたらいいなって思います。 ■ そもそもDIYって? まず最初にDIYってなんの略で、なんて意味っていう人もいるかもしれないんで, ちょっと説明を。。。 ずばり Do It Yourself ! の略です。 直訳すれば、「自分でやろう!」みたいになりますが、 「よりよい住まいと生活を自分たちの手で作ろう」っていう意味がこめられています。 ちなみに (社)日本DIY協会は、 「DIYとは、住まいと暮らしをよりよいものにするために、 自らの手で快適な生活空間を創造すること」と定義しています。 ■ どこの国から始まった? DIYっていう考え方は1945年にイギリスから始まったそうです。 そして、徐々に他のヨーロッパの国々に広まっていきました。 アメリカでは1960年代にDIYホームセンターが出来ました。 1945年というと終戦の年ですね。 日本では、いや応なしに自分の手で何でもしていた頃ですね。 ■ 日本では? 日本では、1972年に大型ホームセンターが生まれました。 それがあちこちにたくさん出来るにしたがい、徐々にいろんな住まいと生活のための 道具や材料が、比較的簡単に手に入るようになってきました。 なんでもお金で買える気分だったバブルがはじけ、その反省も手伝ってか今では、 誰にでもできるDIYが、趣味として、そして 「よりよい住まいと生活を自分たちの手で作ろう」 という理念ものせてこの日本でも徐々に広まってきました。 ■ そう Do it yourself ! DIYといえば、すてきなプランターを作ったり、門や壁を塗り替えたりっていう イメージが強いですが、実はもっと広く使われます。 蛇口のパッキンを取り替えるのもDIYですし、家具転倒防止グッズを設置するのも、 お子さんの喘息予防のために環境を整えるのもりっぱなDIYです。 (実は僕の長女がひどい喘息持ちです。) そう Do it yourself!「よりよい住まいと生活を自分たちの手で作ろう」 という精神がともなっていれば,その行いはDIYだと思います。 私たちが自発的に、よい住まいと生活を手に入れるためにいろんな情報を 持ち寄って助け合えたらいいなと思います。 少しでも、そんなことに役立てればと思ってこのホームページを作りました。 でも、本当はもっと気楽なものですよ〜。 どうぞ気楽にお楽しみください。 そしてどんどん、使えるものは使ってみてください。 皆さんのご意見お待ちしています。 |
||
住まいと生活のDIY TOP![]() 掃除をDo it yourself ! ホコリと汚れの正体 洗剤の種類 トラブルや困ったときの Do it yourself ! 防災をDo it yourself ! 防犯をDo it yourself ! 喘息のためにDo it yourself ! 環境のためにDo it yourself ! 害虫をDo it yourself ! ガーデニングをDo it yourself ! バリアフリーのために Do it yourself ! 暮しの潤いDo it yourself ! ![]() 自己紹介 リンク集 ![]() ![]() |
当サイトはリンクフリーですので、ご自由にリンクをお張りください。 連絡していただければこちらからもリンクをお張りしますので、 ご一報いただけると嬉しいです。 お気軽に muyan@mkaeh.com までご連絡をお願いします。 リンクにつきましてはバナーがありませんので、下記テキストにて貼り付けお願い致します。 住まいと生活のDIY http://www.mkaeh.com/ よりよい住まいと生活を自分たちの手で作ろう。 住まいと生活に密着したDIYの情報をリンクを交えてまとめてみました。 |
Copyright (C) All Rights Reserved |